歯科とコロナ予防の関係について
皆さんこんにちは。
白鳥歯科・矯正歯科です。
新型コロナウイルス感染症は、ケースによっては命まで奪われる深刻な病気です。
治療したとしても後遺症が残ることもあり得ます。
それだけに、出来る限り予防したいものですよね。
そこで今回は、歯科治療や口腔衛生と新型コロナウイルス感染症との関連についてわかりやすく解説します。
口腔衛生状態が悪いと、むし歯や歯周病だけでなく、さまざまな感染症にかかりやすくなります。
重症化した歯周病が誤嚥性肺炎を引き起こすのは有名な話ですよね。
これは口腔内で歯周病菌を始めとしたさまざまな病原体が繁殖し、誤嚥した唾液や食物とともに、肺で感染を引き起こすからです。
それと同じことが新型コロナウイルスにもいえます。
やはり、衛生状態の悪い口腔環境では、新型コロナウイルスも繁殖しやすいのです。
今現在、むし歯や歯周病にお悩みであれば、できるだけ早く当院までご連絡ください。
新型コロナウイルスへの感染を恐れて、受診を控えることは賢明なことではありません。
むし歯や歯周病は自然に治ることがない病気なので、治療を先延ばしにすればするほど、症状は悪化します。
口腔環境も悪くなり、新型コロナウイルスへの感染リスクも高まっていきます。
テレビやネットでは、コロナの予防法についていろいろな情報が飛び交っていますが、誤った方法を行うとかえって悪い結果を招くことがあります。
ですから、コロナの予防に関しても、お口の専門家である歯科医師に相談してください。
歯科の領域に限られますが、有効といえる予防法等をお伝えいたします。
このように、歯科と新型コロナウイルス感染症の予防には、ある程度の関連が認められます。
むし歯や歯周病は積極的に治療して、口腔衛生状態の向上に努めましょう。
当院であれば、院内の感染防止対策も万全ですので、安心して治療を受けることができますよ。